fc2ブログ

くぼの詰将棋

ぼく(くぼ)の詰将棋ブログです
月別アーカイブ  [ 2017年07月 ] 

詰将棋全国大会参加記① 前夜祭

全国大会前日の7/15(土)、前夜祭があるということなので16時頃に名古屋着。
ホテルにチェックインしてダラダラしていたら、前夜祭に危うく遅れかけました(苦笑)



前夜祭は講義形式で、初めての試みでした。
予想以上の参加者が集まって椅子を追加で出すことになったり、講演者が時間ギリギリに来たために講義順が変更になったり(一体誰のことなんでしょう)、ちょっとした(?)バタバタはありましたが無事開幕。

まずは堀内さんの「詰将棋の主な創作・解説支援ソフトの紹介と提案」。
タイトル的に加藤さんのeurekaについての話かと思ったのですが、柿木将棋など既に広く普及したソフトに関する紹介と活用法がメインでした。
個人的に興味を持ったのはshogizumen.js。図面拡大時に文字がギザギザしてしまうのが気になっていたので、ベクタ形式で画像を作れるというのは大変魅力的に感じました。
また「柿木将棋から自動で詰パラ表記の手順が出力できると嬉しい」というご提案には、担当者として全面的に賛成です。8月のたま研に参加される方は是非そのような意見があったことを伝えてもらえたら嬉しいです。
かく言う私は、帰省を優先したため不参加の予定です。予定は未定ですが。

次は鈴川さんの「美学・藝術学の視点から現代詰将棋を俯瞰する」。
非常にアカデミックで鈴川さんらしい内容、個人的にはとても楽しませていただきました。鈴川さんが仰るほど万人向けではないような気はしましたが(笑)
特に注目したのは、タイトルの意義について。「タイトルは作品の精神性を表しており、詰将棋を芸術たらしめている」(やや意訳)というのはなるほどなというところです。芸術サイドの例としてデュシャンの「泉」を挙げたのもわかりやすかったですね。
そういえば、鈴川さんの講義ではメタファーが多く使われていると感じました。なかなか難解な講義内容でしたが、それをわかりやすく伝える工夫がなされていたと思います。

そして最後は僭越ながら私の「連続合の研究」。
スライドにおける題目は「れんあいスタディ」としておりましたが、まあそれは半分ネタなので。
主たる目的は「連続合構想をどう捉えたら楽しく鑑賞できるのか」を伝えること、もっと噛み砕いて言えば、「連続合の何が新しくて、何が既存なのか」を伝えることでした。
もちろん本講義を受けて新しい連続合が生まれたらこの上ないですが、基本的には誰でも楽しめるように構成したつもりです。
使用した資料はこちらから。パスワードは170715です。
(17/09/01にファイルを再アップロードしました。1ヶ月で消えてしまうようなので、DLはお早めに。)



21時30分過ぎに前夜祭が終了し、居酒屋へ。
さらに翌日の本会へと、全国大会は続いていくのであった……
to be continued
[ 2017/07/23 03:00 ] 余話 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

くぼ

Author:くぼ
とある詰将棋作家

アクセスカウンタ