fc2ブログ

くぼの詰将棋

ぼく(くぼ)の詰将棋ブログです

詰将棋パラダイス 2014.10 表紙

019.jpg

A 21銀生、 23玉、B 12銀生、 22玉、C 23銀成、 同玉、32角、22玉、21角成、23玉、32馬、12玉、23銀、同銀、21馬、迄15手詰


A 21角、11玉、12銀、22玉、23銀左成、同銀、以下逃れ
B 32角、22玉、12銀成、31玉、21角成、42玉、以下逃れ
C 44角、12玉、21銀、23玉、以下逃れ
C 33銀、12玉、21角、11玉、22銀成、同玉、32角成、12玉、以下逃れ

22玉は32と、23玉、33と、14玉、36角、25合、15銀、迄
12同玉は21角、23玉、32角成、12玉、23銀、同銀、21馬、迄早い
23同銀は44角、31玉(12玉は21銀)、22銀、42玉、33角成、迄


解答者103 誤8



初の表紙入選作。
初手から銀を連続で3/4回転させるのが狙いで、左からいきなり23銀成だと同銀で詰まないが右から回転して22玉型にすれば23銀成を同玉と取らせることができるという微妙な差の上に成立しているのは面白いと思う。
後半はやや間延びした感じがあるが、変化を変化同手数にしないためには仕方がなかった。
構図上は32や21に銀があると邪魔になるという設定がうまくいき、中々コンパクトに纏められたのでないかと思っている。ただ52歩だけはちょっと残念な配置。


発表後、本作を見たあるプロ棋士の先生から「なぜ▲32銀→21銀、12香追加/△12玉→23玉と2手逆算しなかったのか」と尋ねられた。
難しい比較だとは考えつつも最終的にその案を採らなかったのは、発表図の方が21銀生~12銀生~23銀成の味が良いと思ったからだ。これは個人的な感覚に他ならないが、一応原因を分析してみるなら、12香が邪魔駒然としてあることで32銀生~21銀生(~12銀生)までの手順が必然となり、結果的に1/2回転以下に感じられてしまうためだろうか。
そのようなことを答えるとその先生は「なるほど」と言って下さったが、納得してもらえたのかどうかはわからない。ただまあ、今でもこの選択は正しかったと作者は思っているのである。


岡○正貴「32銀の消去が旨い。昔なら百点をつける所。」
止○丘八「銀の3/4回転、横着して逆に回ると同銀で詰まない。」
中○増一「22玉の形にしないと23銀成が成立しないのが面白い。」
ほかにも嬉しい短評が沢山あった。表紙作は短評が多く掲載されるのも魅力の一つと思う。



[ 2015/09/24 15:00 ] 発表作 | TB(0) | CM(2)

Twitter詰将棋選手権

昨年のこの時期、当ブログで握り詰大会 on Twitterの作品発表および結果発表を行いました。
今年はその第二弾として、Twitter詰将棋選手権を昨年同様そてつ(@innate_ability)氏の呼びかけにより開催します。


課題は以下の通り。
1.手数が49手以下の作品であること
2.次の3つの課題の内、少なくとも1つを満たす作品であること
 a) 初手と最終手が同一
 b) 打った駒を後で捨てる(捨駒の定義などは作者の理解に従う)
 c) 還元玉(初形の玉位置と詰上りの玉位置が同一かつ手順中一度以上玉が動く)



この課題に対して計19作の投稿をいただきましたので、ここに発表します。
作者はdivD、ikiron、tsumegaeru、VAN、くろかず、しゅお、しょぼ、そてつ、たちおか、てつ、ゆきたか、れおす、黄楊の輝き、駒箱、三輪勝昭、千年回廊、桃燈、柳原裕司、鈴川優希の各氏(五十音順、敬称略)。
是非解答をお願いします。


なお、解答に際しては短評と評価(原則1~5点の5段階ですが、1作のみ6点可とします)をつけていただけると嬉しいです。
解答は以下の画像に記載のメールアドレスまでメール、もしくはそてつ(@innate_ability)までDMでお願いします。
一題だけの解答や柿木将棋などPCソフトを用いての解答も大歓迎です。
解答期限は10月末日までとします。

メールアドレス


作品発表に移る前に、開催にあたって主催者のそてつ氏からのコメントを掲載します。

「今年も夏から秋にかけて今大会を開催することができ安堵しています。出作された方々に感謝申し上げます。
今年の課題は皆さんの意見を統合して決めるというものでしたがうまく皆さんに合わせることができず課題を選択式にしたところほぼ自由課題に近くなってしまい反省しています。その辺りご容赦願いたいですが錚々たるメンバーの中良作が集まりました。皆さんに楽しんでいただければこれ以上の喜びはありません。」




作品の並びは手数順、同手数の場合は配置面積順としました。
問題番号横に満たした課題(a,b,c)について付記しておりますが、必ずしもその多さを競うものではないことにはご注意下さい。
全ての課題を満たそうという作品もあれば、一つの課題に深くアプローチする作品、普通詰将棋としての内容を重視した作品もあり、作者によって目指した価値は様々です。
課題表記は一つの目安と考えていただければ幸いです。

ここから画像ファイルを一括でDLできます。パスワードは"tt"です。ご活用下さい。


① b c
twitter01.jpg

② a
twitter02.jpg

③ a c
twitter03.jpg

④ a c
twitter04.jpg

⑤ a b c
twitter05.jpg

⑥ b c
twitter06.jpg

⑦ a b c
twitter07.jpg

⑧ c
twitter08.jpg

⑨ a c
twitter09.jpg

⑩ a b c
twitter10.jpg

⑪ b
twitter11.jpg

⑫ a b c
twitter12.jpg

⑬ b
twitter13.jpg

⑭ b
twitter14.jpg

⑮ c
twitter15.jpg

⑯ b
twitter16.jpg

⑰ c
twitter17.jpg

⑱ b c
twitter18.jpg

⑲ b
twitter19.jpg
[ 2015/09/14 00:51 ] Twitter詰将棋選手権 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

くぼ

Author:くぼ
とある詰将棋作家

アクセスカウンタ