fc2ブログ

くぼの詰将棋

ぼく(くぼ)の詰将棋ブログです

波崎黒生氏の作品

先日、波崎黒生(本名:中野和夫)氏が亡くなられたと聞きました。
面識こそなかったものの、一方的に強くその名前を意識していた私としてはとても残念でなりません。もう氏の作品が見られないかと思うと、またもう氏にお話を伺うことは叶わないのだと思うと、顔も知らない私の中で氏が尊敬する作家として大きな存在であったことを実感します。本当に惜しい人を亡くしたものです。

追悼の意を込めて、波崎氏の作品を一作紹介したいと思います。氏の作品としては看寿賞を受賞した「ボディーガード」と「ルートファインディング」が特に有名だと思いますが、ここでは個人的に強く記憶に残っている一作を紹介します。
本作は私が初めて知った波崎氏の作品であり、入選2回目の拙作と並んで短大で発表され「役者が違う」と思わされた思い出のある作品です。


詰将棋パラダイス 2007年10月号 短大18 同年度下期半期賞受賞
hasaki01.jpg


初手は26金が普通の感覚。
自然に進めると、26金、14玉、15歩、13玉、23香成、同玉、32銀生、13玉となってA図。

hasaki01-a.jpg

ここからx 25桂と打つと、22玉と逃げる。
対して21銀成は23玉、35桂、同角成で駄目。かといって23歩は打歩詰だ。

そこで24飛とするのが打歩詰打開の好手。
同角成なら23歩が打てて、同馬、21銀成、迄で簡単に詰んでいる。
ところが……

hasaki01-a-x.jpg

24同角生!
この妙防があって、23歩は依然として打歩詰。折角の24飛も空振りに終わってしまうのだ。
この局面は既に打開不可能なので、戻って他の手段を考えることになる。

hasaki01-a.jpg

A図に戻って、今度はy 14飛としてみる。
当然の22玉に21銀成は23玉、35桂、同角成だし、23歩はやっぱり打歩詰。

そこでここでも24飛が打歩詰を打開する好手となる。
先ほどのように同角生と取ろうものなら、23歩、13玉、25桂、迄の3手詰。
上手くいったようにも見えるが、実は事はそう簡単ではない。

hasaki01-a-y.jpg

24同角成。
平凡に同角成と取って逃れている。23歩としても例えば13玉、25桂、同馬でも詰まない。
これも打開不能、失敗である。


ここまで考えて、マニアの方ならピンとくるかもしれない。
本作はもしかして打診がテーマになっているんじゃないだろうか、と。

A図から
x 25桂 は以下22玉、24飛に同角で逃れ(成は詰み)
y 14飛 は以下22玉、24飛に同角で逃れ(生は詰み)

というのがこれまでの統括であった。
これは裏を返すと、もし予め角の成生を態度決定させておく(打診する)ことができるならば、

P(角の成生を打診する手)に対して
 には x 25桂 で詰み
 には y 14飛 で詰み

ということだ。つまり角の成生を態度決定させておく(打診する)ような手Pが指せさえすれば、(にはxにはyを選んで)詰むということである。
そしてどうやらこの打診手Pを探すことが本作における課題らしい、と推察できればしめたもの。
ここからはその打診手Pを探し、実現することが目標となる。


Pの第一候補として挙がるのが、A図から57馬とする手。

hasaki01-p1.jpg

対して57同角なら、x 25桂、22玉、24飛、同、23歩、同玉、21銀成、迄。
見事打診*1に成功し、詰ますことができる。

ところが57同角とされると、

x 25桂、22玉、24飛には同角
y 14飛、22玉、24飛には同角

で逃れてしまう。
57同角とすれば依然として成生いずれの選択肢も残せる(態度を保留できる)ため、57馬と捨てても打診(成生の態度を決定させる)の効果は得られないのである。

そういうわけで、57馬では失敗に終わってしまった。
しかしもし仮にこの57馬が46馬だったらどうだろうか。

57地点は攻方陣の内であったため、57同角とする手は次に(x以下の順に対して)24同角生とする選択肢も、(y以下の順に対して)24同角成とする選択肢も、その両方の選択肢を残していた。
ところが46地点は攻方陣の外であるため、もし46馬に同角とすれば次に(y以下の順に対して)24同角成とする選択肢がない。また、46同角だと(x以下の順に対して)24同角生とする選択肢がなくなって57同角成のときと同じように詰む。

すなわち、もしこれが57馬ではなく46馬ならば、それはまさしく打診の効果を持つのである。

さてどうやら打診手Pの目星はついた。後はこれを実現するだけなのだが……。
実は、どうやって打診手P(=46馬)を実現するか、こそ最後にして最大の関門である。

本作の出題時、私は解答者として次のような短評を書いている
「初手とりあえず26金。以下32銀生、13玉ではたと手がとまる。成生打診の構想がここで判明。84馬は73馬の誤植だ等と勝手を言っていると…(後略)」
誤植だと言うのは殆ど冗談だが、それでもそう口に出してしまうほどにP46馬の実現は不可能に思えた。誤植でないのなら、どうやって馬を近づければよいというのか。

さあ今からその魔術を解き明かそう。

hasaki01-re.jpg

それには一度初形に戻らねばならない。
気付きにくいがここから48馬!とするのが魔術の第一歩。

hasaki01-01.jpg

同飛成と取れば、26金、14玉、15歩、13玉、23香成、同玉、32銀生、13玉、14歩、22玉、21銀成、23玉、15桂、迄。
飛の縦利きが消えたことによって14歩の突き出し、そして最後の15桂が成立するようになるのである。
というわけで、この48馬は取れない。玉方は14玉と下がる。

hasaki01-b.jpg

ここで15歩と打つのでは、13玉、23香成、同玉、32銀生、13玉となってA図と殆ど変わらない。
P46馬を実現するためには、ここでさらに25金!と捨てる。これは同玉の一手。

hasaki01-02.jpg

ここで26馬としたくなるが、14玉、15歩、13玉、23香成、同玉、32銀生、13玉、35馬、同角成、25桂同馬、となって逃れ。
35馬では同角成のとき25への利きが生じてx 25桂が成立しなくなってしまうのである。
実現すべきはあくまでP46馬なのだ。

そこで図からじっと47馬!とするのが好手。そして15玉の逃げにさらに37馬!と寄る。
これに14玉とかわした次のB'図は、B図に比べて36金が消えた代わりに48馬が37馬に変わった局面。
26金以下、金を失ってでもミニ馬鋸で馬を近づけたわけだが、その目的は勿論……

hasaki01-b2.jpg

B'図以下、15歩、13玉、23香成、同玉、32銀生、13玉、46馬!

hasaki01-p.jpg

遂にP46馬が実現した。
これが57馬でないのが先のミニ馬鋸の効果だ。
すなわち本作は「馬を引きつけ、さらにミニ馬鋸でそのラインを変更してから捨てる」ことではじめて玉方角の成生を打診できる構成になっているのである。

P46馬が実現してしまえば、後は予習済みの手順。
同角にはx 25桂以下駒余りなので、作意は同角と取ってy 14飛、22玉、24飛、同角、23歩、13玉、25桂、迄。
予習済みとはいえ美しい収束で、謎解きの後に抜群の解後感を与えてくれる。


打診というテーマは今やそれほど珍しいものではないが、普通その方法は単に73馬を46馬と捨てるような単純な手によるところだ。
しかし本作では後の打診絡みの展開を見越して、予め馬を引きつけさらにミニ馬鋸で近づいておくという伏線的でしかも凝った手順によって打診が表現されており、普通の打診作品とは一線を画している。
しかもこれだけの構成を組んでおきながら、配置にも手順にも無理をしたようなところが殆どない。
まさに波崎氏の面目躍如の傑作だと言えよう。


最後に蛇足ながら、私の当時の短評の全文を載せておく。
当時の私の感動が伝われば幸い。

――初手とりあえず26金。以下32銀生、13玉ではたと手がとまる。成生打診の構想がここで判明。84馬は73馬の誤植だ等と勝手を言っていると…初手48馬を取れないジャン!! これは筋に入った。以下25金、同玉、26馬…あれ? 35馬、同角成で25桂が打てなくなる。小考…。キタ!! 馬鋸で1マスだけ近付くのか!! 解いて感動しました。



謹んで詰将棋作家・波崎黒生氏のご冥福をお祈りいたしします。
[ 2015/01/18 18:30 ] 自作以外 | TB(0) | CM(5)

とある作品の改作図の改作図2

miwa02.jpg

A 72歩成、イ 同飛、B 51香成、ロ 同玉、C 62歩成、ハ 同飛、D 41香成、ニ 同玉、E 52歩成、同飛、F 42歩成、ホ 同飛、31香成、同玉、21歩成、同玉、32歩成、同飛、11歩成、同玉、22馬、同飛、13竜、12飛、22桂成、迄25手詰


A 62歩成、同玉、72歩成、同飛、54桂、71玉、81銀成、同玉、82歩、同飛、73桂生、72玉、62桂成、同玉、82竜、63玉、62飛、74玉、以下逃れ
B 62歩成、同玉でAに合流
C 52歩成、同飛、62歩成、同玉、53桂成、71玉、81銀成、同玉、82歩、同飛、以下逃れ
D 52歩成、同飛、41香成、62玉、53桂成、71玉、81銀成、同玉、82歩、同飛、以下逃れ
E 42歩成、同飛、52歩成、同飛、31香成、同玉、21歩成、同玉、32歩成、同玉、22桂成、41玉、31成桂、以下逃れ
F 31香成、同玉、42歩成、同玉、以下逃れ

イ 同玉は73竜、61玉、51香成、同玉、52歩成、同飛、62歩成、迄
イ 同とは51香成、71玉、62歩成、同と、82竜、同玉、46馬、73合、同桂成、同と、同馬、同玉、74飛、63玉、64歩、62玉、52歩成、迄
ロ 71玉は81銀成、同玉、82歩、同飛、73桂生、72玉、62歩成、同玉、82竜、63玉、62飛、迄
ハ 同玉は52歩成、71玉、81銀成、同玉、82歩、同飛、73桂生、71玉、61と、72玉、62と、同玉、82竜、63玉、62飛、迄
ニ 61玉は73桂生、71玉、81桂成、61玉、52歩成、同飛、62歩、同玉、74桂、61玉、63竜、62合、同桂成、同飛、51成香、迄
ホ 同玉は53桂成、51玉、52成桂、同角、同香成、同玉、34角、以下


三輪勝昭(作者)「飛横移動がテーマとしたら、やはり回数が多いのが良いと思って創った図です。
これも変化は簡明なほど良いと思うのですが、これはちょっと無理。
飛を動かす理由は13飛成を邪魔する歩を捨てると言う理由で簡明なのですが、玉を横移動する捨て駒を取らすのが難しい。
1段目成捨てを取らずに逃げた変化を詰まし、2段目成捨ての同玉の変化を詰まして余詰のない形しなければならない。
そしてそれ以上に難しいのがそれの手順前後の防止です。
それが1回飛横移動の回数を増やすごとに創作難易度が2乗倍して行きます。
これでも変化は少なくしたつもりなのです。

どうやって創ったかと言うと、まず32歩成捨てからの局面作りました。
と言っても飛を7回動かす事を想定しています。
5筋に詰方の駒を利かし、その駒を動かせないよう双玉にしました。そうでもしない限り7回は無理と思ったからです。
そこから玉横移動・飛横移動を1回1回逆算で、1段目成捨てを逃げられた変化と2段目同玉の変化(5筋は必要ない)を詰み余詰を消して行った分けです。
最後81歩でしたが、7筋と6筋の歩成がどちらが先でも詰むので81とにしたら、72同とが詰まず46成銀を置きました。
生銀だと42同玉の変化で23飛、34玉、24飛成、45玉で詰みません。

コミカル性を主張した作品では変化は簡明なほど良いと思っていますがこれが精一杯でした。」


前作とは一転してごちゃごちゃとした初形。
歩成と香成を繰り返して飛車を一路ずつ連れてくる狙いは見えやすいので解くには易しいと思うが、作るのはやはり一筋縄ではいかないようだ。
例えば本作では5筋に香を配し、途中で一旦盤面を切るという発想で香成に対して逃げる変化を処理している。
これは面白い発想だと思うが、それでも7回移動させるには十分ではなかったようで81となどに苦労の跡がある。
趣向的な手順に見えて、Fのところで破調があるのもやむを得ずそうなってしまったとのこと。

ところで、作者コメントを読むと作者がどういうことを考えながら作図しているのかが見えてきて面白い。
構想はあるのだけれど図化できないという方は参考にされたし。
ただし、本格的な完成図を得ようとする場合は一つの発想に固執せず、他の実現方法も探ってみて比較検討する必要があることは付け加えておく。
例えば本作では、香5筋を切る発想は面白いとは思ったが、他の発想と比較してみないことには最善かどうかはわからない。
尤も、このような作品ではそこまで肩に力を入れなくともよいと思うし、三輪氏もそこまではされていないと思うが。

もしかしたら、いや宇宙のように広い詰将棋の可能性の中にならきっと、より良い図が眠っている。
そう考えはじめると切りがないが、もし有志がおられたらもっと簡明な飛車の蟹歩きの実現に挑戦してみてほしい。
できれば98飛→18飛で……

え?お前がやれって?
すいません勘弁してください(汗



[ 2014/02/14 03:00 ] 自作以外 | TB(0) | CM(2)

とある作品の改作図の改作図1

前々回出題した詰将棋に対して三輪勝昭氏より改作図を頂いたので紹介します。

尚、出題図の解答については前回のエントリーで。

miwa01.jpg

12歩、21玉、22歩、31玉、32歩、41玉、42歩、51玉、52歩、61玉、62歩、71玉、72歩、81玉、82歩、91玉、83と左、95竜、81歩成、同玉、71歩成、イ 同玉、61歩成、ロ 同玉、51歩成、ハ 同玉、41歩成、ニ 同玉、31歩成、ホ 同玉、21歩成、同玉、11歩成、ヘ 同玉、44角、21玉、22馬、迄25手詰


イ 91玉は35角、55合、88金、迄
ロ 81玉は71と、同玉(91玉は35角)、63と、35竜、72と、迄
ハ 71玉は63と、35竜、72と、迄
ニ 61玉は34馬、71玉、63と、35竜、72と、迄
ホ 51玉は41馬、61玉、52馬、71玉、63と、35竜、72と、迄
ヘ 31玉は13角成、迄


三輪勝昭(作者)「発表作改作の二つの歩を打って成捨てる感触が良かったので4歩にしたらと思って創った図面をコメントしました。
これは改良図と思ってコメントしたのではありません。単なる思い付きを図面にしただけです。
そこで更なる思い付きで、どうせなら最多の8歩連打成捨図をと思いました。
帰りの成捨てを同玉と取らせる機構が浮かばなかったので、一手一手変化を作りました。
それでも変化と配置は極力少なくを理想としました。
それは自分では理想通り出来たので、その意味では会心作です(笑)。
お笑い系の作品ですので下らないと思って頂ければ幸いです。

尚、元になった作品のテーマは飛の横移動なのにそれに気付かず、テーマを勘違いしていたのは恥ずかしいので内緒でお願いします。」


手順を並べれば狙いは一目瞭然、8歩連打~成捨てである。
この手の作品は往路の成立が比較的容易なのに対して、復路の成立が中々難しい。
なぜなら、往路は歩打に戻る手はないが、復路は歩成に対して取る手だけでなく逃げる手があるからだ。
本作が素晴らしいのは、その復路の変化処理がとてもシンプルになされている点だと思う。

往路は玉は淡々と左に逃げるほかない。72歩、82歩は取ることができるが、83と左以下簡単だ。
91玉まで追ったところで83と左と開き、95竜と竜をここに移動させる。
これが玉を91まで追った目的であり、あとは11まで玉を戻すことができれば44角が実現する。
ところが先述のように、復路では歩の成捨てに対して玉をかわす手がある。大丈夫なのか。
実は成捨てをかわすと、イ~ヘの変化手順のように、歩が消えた効果によって角の王手(変化手順中、太字で示した手)がかかるようになっていて、早詰になるのだ。
上手く角のラインが配置されているもので、結局ほとんどこの2枚の角のラインだけで復路の変化処理を成立させていることになる。
非常にシンプルで、作者が理想通りできたというのも頷ける。

しかし、気になるのは類作の有無。
自分は作例に詳しくはないのであまりはっきりとしたことは言えないのだが、8歩連打~成捨てというテーマでは恐らく多くの作品があると思う。
とてもシンプルにできているだけに、似たような変化処理の機構を持つ作品があったとしてもおかしくはない。
詳しい人があればご教示頂ければと思う。

ところで、自作のテーマは還元玉もそうと言えるかもしれないが、どちらかといえば飛車の蟹歩き。
三輪氏は勘違いしていて恥ずかしいと言われるが、それはむしろ自分の表現力が至らなかったということだろう。
テーマを伝えるのは難しい……。


もう一作三輪氏からは飛の蟹歩きのテーマを延長した改作図を頂いているが、それはまたエントリーを改めて紹介する。




[ 2014/02/05 09:00 ] 自作以外 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

くぼ

Author:くぼ
とある詰将棋作家

アクセスカウンタ