fc2ブログ

くぼの詰将棋

ぼく(くぼ)の詰将棋ブログです

第5回裏短コン #7 「砂金の町」

不要不急の更新を避けていた……わけではなく、PCを買い替えたので環境構築など色々とやっておりました。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。


10位
奥鳥羽生 「砂金の町」

uratan05_07.png

77角、34玉、35香、同玉、27桂、同と、24龍、同玉、25金、迄9手詰。

評価012345678910
人数01135064744

正解:35(1) 誤解:3 無解:0 無評価:0
評点:2.61
順位予想 1位:1 2位:1 3位:2
ベストタイトル投票:2


遠打の人、奥鳥羽生さん。今年も遠打作品で登場だ。

43龍、55玉、54龍の筋を見て66角と退路を埋める手が見える。
これは取れないので、玉方は34玉と躱すしかない。

34玉には35香と玉を引っ張り出し、27桂と打つのがと金の守りを外す好手。
同とに24龍と捨てるのが決め手で、25金の頭金でフィニッシュ!

……とはならないのが本作の面白いところ。
こっそり控えている97の龍が曲者で、27桂には同龍と取られてしまうのだ。

そこで、これを解決する手段が初手77角!の限定遠打。
同玉には43龍、55玉、54龍、66玉、65龍、57玉、58金迄。埋める地点は66ではなく77でも構わないのだ。
14角の利きが光る好変化である。

77角が取れないとなれば、66角のとき同様34玉と躱すよりない。
35香、同玉、27桂。ここで77角がブロックしているため、同龍と取れないのが初手限定の効果だ。
以下同とに24龍と予定通りの決め手が出て、25金迄詰上がりとなる。

龍の利きに打つ距離感のある限定角を主眼に、全編捨駒の綺麗な手順で纏められた好作と思う。


作者
<作図経過>
①転回限定打を検討も9手でネタなし
②やむなく玉方線駒遮断限定打に決定
③けじめとして限定打駒は後に捨てたい
④限定打後捨て大駒4枚捨て駒を発想(図A)
⑤余詰と変化詰の兼ね合いでドンドン駒数増
⑥限定打後捨てをあきらめ全着手捨駒を検討
⑦同一ラインの他箇所は取り不可にしたい
⑧ブサイクな配置と駒数増がつきまとう(図B)
⑨配置を整理すると他箇所が取り可に(本図)
⑩せめて66地点だけでも取り不可に(図C)
⑪最後に気が変わり最小面積図に決定

★以下に参考A~D図を掲載します。コメントは原文ママ。

 図A(3手目からの局面も逆算不能)
uratan05_07_01.png

 図B(69と・79とが嫌味)
uratan05_07_02.png

 図C(やはり78とが不満)
uratan05_07_03.png

 図D(変化を広げるという案もあるが…)
uratan05_07_04.png

作者
重複感のある42との削除・退路空け~変化紛れ増のための46との削除、という意味で添付別図の方を選ぶべきだったと反省。こっちの方が裏短コンらしい若々しさ?があったが、奥鳥も年相応に年寄りじみてしまった。

tsumegaeru
強烈な初手が素晴らしい。

園川
取られる位置だが取られることはなく、逆に龍の横利きを遮断する不思議な角。

竹中健一
初手の限定打がうまいですね!

太刀岡甫
一閃の限定打。別経路のまとめ方も捨駒が多く、特に龍を捨てられたのがとても大きい。作者は奥鳥羽生さん。

原田椅子
初手に力がある。まとめも上々。

上谷直希
初手がなかなか見えなかった。

springs
そうか取れないのか!

竹野龍騎
初手が見えるまで。はじめから落ちている砂金を拾わないと分かる、ほど豊かな町ということか。

青木裕一
目が覚めるような限定打!取って何ともないように見えるが、取れば逃げ道が塞がって詰む。ただ、初手一発気味ではある。


龍を遮る角打ちが良い。

藤原俊雅
一瞬、66でも良いように見えた。

虎野亜奈
初手は66角の一手だと思ったが、不思議と詰まない。桂の使い所を考えると27に打つしかなさそうだが、龍が利きが強すぎる。これは…もしかして77角かも!と閃いた時のワクワク感たるや。2手目同龍の変化が9手駒余りで詰むことを確認して、期待が確信に変わる。収束も龍捨てが決まって大団円。いやー素晴らしい!はい、というわけで今回の個人的首位です。それでも10点を付けなかった理由は、初手を成立させるための配置と収束のための配置に連動性がないから。42と、64とは3手目以降不要なんですよね。この辺の配置が3手目以降も働いていれば10点付けてました。

soga
66角と打って「???」と思っていたら、77を塞いで詰む!

有吉弘敏
初手66角かと思った。と金で統一した配置は、もう少し構成含めて改善できそうな気がする。

keima82
駒を動かして、1時間くらいかかりました。当初から▲66角という手が見えていて、取れば詰むことはわかっていたのですが、逃げた時に竜の横効きがあって詰まない。他の初手も考えましたが詰まず。ダメもとで▲77角を試したところ、取ったら▲14角が効いてピッタリ詰むんですね。飛車の横効きさえ止まれば、先ほど▲66角でダメだった筋で今度こそ詰むのでめでたしめでたし。初手の▲77角が見えるかどうかが勝負でしたが、見えるまでに相当の時間を費やしました。お見事です。

nono_y
収束手順は一目で見えたが左辺の処理に悩み、▲99角▲88角▲66角全部読んでようやく▲77角に気付いた。角の遠い効きが変化で活かされる一石二鳥の配置も良い。

雲虚空
77を塞げば左辺に逃げられないというのはなかなか気付きにくい。

三輪勝昭
初手は一目66角だったので77角は意外。
僕だったら玉方の66の利きはない形にするから、逆に一目77角になっちゃうだろう。
最初の読みが66角、35玉なので34玉、35香は緩みに感じる。

まゆしぃ
66角から考えてしまうところだが、77角が成立しているのがすごい。以下の手順もきれい決まって文句なし。

梶谷和宏
一番時間かかりました。収束形は見えているのに、そこまでの手順が見えない。66と88からの角打ちは考えたがまさか77だったとは!

ミーナ
66角と思わせ、一間遠い77角。できてはいるが、物足りないのは、動きがちいさいからかな。

NZ
ひと目66角と打ちたくなる形ですが、27桂を龍で取られて失敗。2手目同龍の変化で14角が輝いてますね。

いのてつ
初手に同龍の変化処理が的確。

★2手目同龍の変化で14角の足の長さが活きているのが好感触です。

白木大輔
上手。77角が見えなかった。

遍々羅一
77角を発見したときの嬉しさ。

津久井
初手77角の味が良いですね。

まつきち
初手77角の限定打がインパクトあり!以下も捨駒の連続でGood!

★66角に見えるところ、一路離して打つ角は解答者に大きなインパクトを与えたようです。
★表現は大成功だったと見てよいのではないでしょうか。

オオサキ
収束で77角も捨ててほしい。

ほっと
お馴染みのアレ。打った角は捌き捨ててほしかったが。

★作者も最初は捨てるつもりだったようですが、その後色々な構図を考えられた結果が本図ということのようです。

近藤郷
指手に隙は無いしストーリーも一貫している。

ルモ
盤面はと金+大駒だけと拘りを感じます、限定捨ての続く高度な作品、あとは好みかどうか。

原田豪
初形も手順もいいですね。

本間瑞生
と金がたくさんあって頭がクラクラ。

山下誠
と金が目にちらついて3五香が見えにくい。

馬屋原剛
34玉とよろけるのが意外だった。

★実戦なら35玉と上がってしまいそうですね(笑)


奥鳥羽生7
竹野龍騎2
1
ルモ1
有吉弘敏1
上谷直希1
久保紀貴1
近藤郷1

予想的中は7/15。やはり遠打と言えばこの方ですね。
[ 2020/03/30 21:00 ] 発表作 | TB(0) | CM(0)

詰将棋パラダイス 2014.10 表紙

019.jpg

A 21銀生、 23玉、B 12銀生、 22玉、C 23銀成、 同玉、32角、22玉、21角成、23玉、32馬、12玉、23銀、同銀、21馬、迄15手詰


A 21角、11玉、12銀、22玉、23銀左成、同銀、以下逃れ
B 32角、22玉、12銀成、31玉、21角成、42玉、以下逃れ
C 44角、12玉、21銀、23玉、以下逃れ
C 33銀、12玉、21角、11玉、22銀成、同玉、32角成、12玉、以下逃れ

22玉は32と、23玉、33と、14玉、36角、25合、15銀、迄
12同玉は21角、23玉、32角成、12玉、23銀、同銀、21馬、迄早い
23同銀は44角、31玉(12玉は21銀)、22銀、42玉、33角成、迄


解答者103 誤8



初の表紙入選作。
初手から銀を連続で3/4回転させるのが狙いで、左からいきなり23銀成だと同銀で詰まないが右から回転して22玉型にすれば23銀成を同玉と取らせることができるという微妙な差の上に成立しているのは面白いと思う。
後半はやや間延びした感じがあるが、変化を変化同手数にしないためには仕方がなかった。
構図上は32や21に銀があると邪魔になるという設定がうまくいき、中々コンパクトに纏められたのでないかと思っている。ただ52歩だけはちょっと残念な配置。


発表後、本作を見たあるプロ棋士の先生から「なぜ▲32銀→21銀、12香追加/△12玉→23玉と2手逆算しなかったのか」と尋ねられた。
難しい比較だとは考えつつも最終的にその案を採らなかったのは、発表図の方が21銀生~12銀生~23銀成の味が良いと思ったからだ。これは個人的な感覚に他ならないが、一応原因を分析してみるなら、12香が邪魔駒然としてあることで32銀生~21銀生(~12銀生)までの手順が必然となり、結果的に1/2回転以下に感じられてしまうためだろうか。
そのようなことを答えるとその先生は「なるほど」と言って下さったが、納得してもらえたのかどうかはわからない。ただまあ、今でもこの選択は正しかったと作者は思っているのである。


岡○正貴「32銀の消去が旨い。昔なら百点をつける所。」
止○丘八「銀の3/4回転、横着して逆に回ると同銀で詰まない。」
中○増一「22玉の形にしないと23銀成が成立しないのが面白い。」
ほかにも嬉しい短評が沢山あった。表紙作は短評が多く掲載されるのも魅力の一つと思う。



[ 2015/09/24 15:00 ] 発表作 | TB(0) | CM(2)

詰将棋パラダイス 2014.9 創棋会③

018.jpg

23銀、同玉、A 26飛、 同角生、14角、13玉、32角生、15角、14歩、22玉、23歩、33玉、43角成、同銀、22飛成、迄15手詰


A 14角、13玉、32角成15角生、以下逃れ
A 14角、13玉、32角生15角成、14歩、同馬、同角成、同玉、15歩、25玉、以下逃れ

同角成は14角、13玉、32角成、15馬、14歩、同馬、22馬、迄


誤4 無4 A25 B8 C0 平均2.76



創棋会の課題「同種駒の成・不成」に応えたもの。
この課題に対してふと考えたのが角成には角生、角生には角成という手順(紛れBの手順)だった。
ところがこれ、片方を詰むようにして纏めると対比がとてもアンバランスになって美しくない。
そこで上記の2つの手順をどちらも紛れとして設定し、この紛れを避ける鍵として打診手を導入して纏めることにしたのが本作である。

そういうわけでテーマは端的に言って「成生の対比」、手順で言えば「成には生、生には成とされて逃れ。そこで26飛として玉方に先に成生を選択させ、成には成、生には生を後から選択する」ところ。
通常「打診」という構想において成生が関わるのは玉方の選択だけであるが、本作では攻方の選択も成生によっているところに注目してほしい。
結構苦労しそうなテーマかとも思ったが、よい構図が見つかり配置や収束などすっきりと纏まったので、作者的には不満のない仕上がり。これであともう少し気の利いた序が入っていたら会心の出来だった。

ところがどこで勘違いしたやら、創棋会の課題は「同種駒の成・生」ではなく、「同種駒の成・生を含む」だった。
小さな違いに見えて、これが全然違う。本作のテーマは間違いなく角の成生だが、作意に成はオマケ程度のもの(43角成)しか現れないし、ましてこれはテーマを彩る成(32角成)とは別のものだ。
出題稿で気づいたので手遅れだったのだが、この課題なのであれば創棋会での発表は見送って詰棋校にまわしたほうが作品のためだった気がする。かなり後悔。


結果稿を見る限りこのテーマは解答者にあまり伝わらなかった。
課題とのミスマッチが原因だったとしたら、作品に対して申し訳ないことをしてしまった。

永○勝利「課題の内容から、成生が反転する方が格好良いが、そうもいかないか?」

まさしくその通りで、この課題に応えるのであれば作意手順上で反転させるべきところだろう。そりゃあ伝わらないか……。


「同種駒(角)の成・生」がテーマの作品として、改めて鑑賞していただけたら作者としては嬉しい。



[ 2015/06/01 03:00 ] 発表作 | TB(0) | CM(0)

詰将棋パラダイス 2014.9 アマ連杯握り詰③

017.jpg

34銀、 53玉、73飛成、44玉、63香生、55角、45歩、53玉、62香成、73角、44角、同飛、52と、迄13手詰


44玉は62香成、55角、45歩、53玉、73飛成、同角、44角、同飛、52と、迄2手早い


誤0 無3 正22



第30回詰将棋全国大会のアマ連杯握り詰(駒種:玉飛飛角銀桂香歩5)に出品したもので、幸運にも3位に入賞を果たした。
主眼は5手目63香生と、それに対比させた変化。作意でも62香成が現れるのは一面的には興ざめだが、これにより作意と変化の差異が63香生の有無だけになったのはちょっと面白い構成と思っている。

収束は限定の角合から龍と角を捨てることができて作家的には文句なし。
駒配置もピッタリで、「握り詰としては」最上の仕上がりだと我ながら思う……がしかし、本作一番のアピールポイントと言えるかもしれないこの点に、実は作者はほとんど関わっていない。

あるとき私は暇を持て余し、毎日1作の詰将棋を作ろうという三日坊主の計画を立てた。その中で出来上がったのが本作の原図(32と→金)である。
そしてたまたまその頃、アマ連杯の握り詰駒種が公表された。たまたま在庫に上の原図を見つける。32の金をと金に換える。完成。
もともとは普通作として作ったのだから、そりゃあ握り詰に比べたら纏まっていないと話にならない。纏まっていないと作家の沽券に関わる大問題だ。そういう事情で、本作は握り詰としては上々の仕上がりなのである。


短手数で易しいということで、本作だけでも解答してくれた方がいたのはありがたかった。

竹○健一「2手目の変化で香の移動先が違うのはうまい。」
岡○行晃「久保紀貴先生!やさしい作品をありがとう!(参加できて嬉しい。)」

先生はいくらなんでも面映い……(笑)


[ 2015/05/05 01:53 ] 発表作 | TB(0) | CM(0)

詰将棋パラダイス 2014.9 短11

016.jpg

A 65龍左、 66金、同龍、同玉、67歩、同玉、65龍、 66金、68金、同玉、66龍、 67角、69金、同玉、67龍、 68金、58銀、59玉、37角、同と、68龍、同玉、69金、迄23手詰


A 65龍右、66桂、a 87龍、77香、76龍上、57玉、77龍、68玉、以下逃れ
( a 56龍、68玉、66龍、67銀、以下逃れ)

66桂合は68歩、78玉、76龍、68玉、66龍、67金、同龍、同玉、59桂、68玉、28龍、57玉、67金、迄
66角合は同龍、同玉、93角、67玉、65龍、78玉、76龍、88玉、66角成、97玉、98歩、同玉、78龍、97玉、88龍、96玉、97歩、95玉、84馬、迄2手早い
66飛合は68金、同玉、66龍、67合、58飛、69玉、67龍、迄
67歩合は79金、59玉、57龍、49玉、58龍、39玉、38龍、迄
67銀合は69金、同玉、67龍、a 68金、58銀打、59玉、68龍、同玉、69金、迄2手早い
( a 68飛は78銀、59玉、68龍、同玉、58飛、迄2手早い)
67金合は69金、同玉、67龍、68金、58銀、59玉、49金、迄
68飛合は78角、59玉、68龍、同玉、58飛、迄2手早い


誤2 無9 A27 B13 C1 平均2.63



初手65龍右が誘い手だが、桂合で逃れる。28龍の筋を残して65龍左とするのがちょっとした導入。
以下6筋で計4度の合駒が発生するのが主眼で、手順に統一感があって軽趣向的かと思う。
私はこういう自然に発生した雰囲気の趣向的手順が好みで、配置が簡素なこともあって結構気に入っている。

もっとも本作は純粋に逆算創作によるもので、主眼は後から付加されたもの。素材は収束の67龍、68金、58銀、59玉、68龍、同玉、69金という5手で、そこから6筋で限定合を出すように意識して逆算した。
ある一定の方向性を定めて逆算すると手順に統一感が生まれて綺麗に仕上がると思っていて、本作は駒数の増加も抑えられて特に上手くいったと思う。
6筋の合駒をもっと増やすことはできるだろうが、バランスを考えればここで切るのがベストと判断した。あくまで趣向的なだけであって本格的な趣向作というわけではないので、回数を増やせばよいというものでもないはず。

結果稿を見る限りでは概ね好評だったようなのでそこは一安心。

[ 2015/01/12 03:00 ] 発表作 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

くぼ

Author:くぼ
とある詰将棋作家

アクセスカウンタ